夏だ!早起きして、シギ類をねらおう! 満潮が6:00頃。8:00頃現地到着、まだ水位は高いので海側の水鳥は近くで撮れます。が、 朝から風ビュービューだったので目的の「黄金の夏羽カンムリカイツブリ」は1羽も泳いでない😞カワウだらけ・・ 今日は干潮時刻が13:00過ぎなのでだんだん引いてくるのに合わせてシギ類を狙います。 10:00過ぎには下の池の水位が下がってきて、意外と早く飛来してきます。 食べるもの食べたらどこかに飛んで行ってしまうから、昼だと遅いかも・・ というふうに、こういう汽水域は「水位」を考えて狙いましょう! 中潮・大潮の日がいちばん水位変化が大きいですから、シギ類はこのあたりに絞って狙います。水がなくなった方が餌を見つけやすいからたくさん飛来します。 毎年人気、黄色いアイリングの「コチドリ」 いちばん見つけやすい定番の「キアシシギ」 今日はラッキーDAYです。杭にしばらく止まっていてくれた「チュウシャクシギ」絵になるでしょ? もう少し暑くなってくると、もっと種類が多くなります。オオルリとかサンコウチョウといった夏鳥も奥多摩とか日光で繁殖する前に立ち寄ります。そのかわり日の出狙いですけどね笑