コンタクトレンズと眼鏡の併用

今は-1.00Dでもコンタクトレンズを使う人がいますが、そういった人達の眼は、眼鏡・コンタクトで矯正しなければ生活に支障をきたす軸性近視ではありません。使い捨てコンタクトがポピュラーになり、通販でも簡単に入手出来るようになったので眼鏡を持たず、スポーツの時やファッション的にカラーコンタクトを使っている弱い近視の眼の人達です。そのような眼の人達と小児期から矯正眼鏡を使っている人達とでは「近眼という眼の利不便や年齢を経てからの屈折度数変化」がまるで異なるので、このサイトでは軸性近視の人達について述べています。


■コンタクトレンズと眼鏡の併用にリンク

コンタクトレンズと眼鏡の相違点(1)「視力」

コンタクトレンズを装用した状態と、眼鏡を装用した状態は根本的に異なります。コンタクトレンズ装用時は、眼とレンズの間には隙間がありません。眼鏡装用時は、眼とレンズの間には指が1本入る程の隙間があり、この隙間を角膜頂点間距離(かくまくちょうてんかんきょり)と言います。※角膜の頂点からレンズの内面までの隙間の事です。

コンタクトレンズと眼鏡を同じ度数で作った場合、この角膜頂点間距離が影響して双方の視力は同じになりません。近視の矯正に用いる凹レンズには、【①眼から遠ざけるとパワーが弱まり視野も狭くなる】【②眼に近付けるとパワーが強まり視野も広くなる】という特徴があります。①が眼鏡を装用した状態で、②がコンタクトレンズを装用した状態になります。

コンタクトレンズと眼鏡の視力を同じにするならば、眼鏡の度数をコンタクトレンズの度数よりも強くしなければならないのです。

 
DSC_0040
 
 
DSC_0040
 
 
DSC_0040
 

 ポイントは、10% 


バランス良く併用するコツは、コンタクトレンズの度数よりも眼鏡の度数を10%弱めておくのが昔からある理想的な方法です。

【右眼】コンタクト-4.50Dの10%減⇒-4.00D(眼鏡の度数)

【左眼】コンタクト-4.75Dの10%減⇒-4.25D(眼鏡の度数)

こうすると、眼鏡装用で感じる「物が小さく見えて視野が狭い」違和感を軽減できます。※眼鏡の度数をもっと弱くする分には一向に構いません。


  

       

コンタクトレンズと眼鏡の相違点(2)「装用感」

コンタクトレンズ 眼 鏡
視力1.2や1.5が見える度数でも装用感が悪くならない。 度数をアップする程に物が小さく見え、装用感が悪い。
眼とレンズが一緒に動くので隅々まで見やすく視野が広い。 眼鏡レンズは固定、眼だけが動く。強度レンズは端の方の見え方が悪い。
眼鏡のように型崩れする事がない。 強度の眼鏡は少しでも変形すると見え方がとても悪くなる。

■table.1■

【装用感を悪くしてしまう原因の1つめは、コンタクトと眼鏡の角膜頂点間距離の違い。】
DSC_0040
レンズがピタリと文字に付いています。コンタクトレンズは常にこの状態です。
 
文字とレンズの間に隙間を発生させた結果です。眼鏡はこのように眼から離れますので、文字が小さく見えて視野も狭くなります。度数が強くなる程にこの作用も大きくなります。


■table.2■

【2つめの原因は、枠の変形によってレンズの中心が瞳孔からずれてしまう事。】
DSC_0040
装用者の瞳とレンズの中心を合わせて眼鏡レンズは研磨されています。枠の変形により大きく歪んでしまうと、瞳からレンズの中心がずれてしまうので、プリズムが発生してしまいます。瞳とレンズ中心のずれ幅が少なくても、度数が強いとプリズム量も大きくなります。コンタクトレンズを使っている人は、皆が強度なのでこの問題は全員に関係あります。
 
DSC_0040

(例)-6.00Dのレンズが瞳から5.0mmずれると「3.0プリズム」が発生します。
6.00D × 5.0mm(0.5cm)のズレ量 =3.0プリズムが発生

※プリズムというのは斜視の矯正に用いるので、正常の人はとても違和感が出ます。


コンタクトレンズと眼鏡の相違点(3)「老眼症状が早く出る」

 
 
DSC_0040
コンタクトレンズは度数を強めて視力を上げても違和感無く使えるので遠方矯正を専門とします。低矯正にしている人はまず居ません。1.2の視力になっていれば眼の中は網膜上にピントが合っている状態です。(図1)
 
 
DSC_0040
 
 
DSC_0040
近視は、進行が著しかった時期を通り過ぎれば、20代、30代は安定期となり度数の変化もなく、強い矯正にしていても近距離を見る事も苦になりません。それは、網膜上に合っているピントは近距離を見ると網膜の後ろへずれますが、瞬時に水晶体が膨らんで網膜上に戻しているからです。この水晶体が膨らむ力を調節力と言います。(図2)(図3)
 
 
DSC_0040
しかしこの調節力は45歳からは減退して水晶体の膨らみが弱くなります。これによって起こる症状が近距離の見にくさである「老眼症状」です。この時、眼の中では(図2)のピントずれを(図3)のように網膜上に戻せなくなっているのです。(図4)
 
【近距離で小さな文字を読むために必要な調節力は4D以上】
 
DSC_0040
 
 
DSC_0040
眼は、各年齢で水晶体を厚くする為の調節力が違います。小さい文字を近い距離で問題なく読む為には最低でも「4D」の調節力が必要になります。45歳からだんだんと4Dを下回ってしまうので、4Dに足りない分を凸レンズという形で付け加えないと網膜上にピントを戻せません。老眼初期の45歳を例にすると、画像のようにコンタクトレンズを装用したままで+1.00Dの眼鏡をかけるとぼやけて見えるのが解消されます。
 
【低矯正眼鏡の利点】
 
DSC_0040
眼鏡はコンタクトのように1.2の視力には合わせていませんから、眼鏡をかけている時の眼の中のピントは網膜上ではなく、網膜のやや手前になっています。その為、近距離を見てもピントが網膜の後ろへずれないので、調節力が減退していても老眼症状が出ないのです。眼鏡の度数をかなり弱く合わせていれば何年も老眼症状は出ません。