白内障の手術後は、裸眼で遠くが見えるようにした。

70代の男性、白内障の手術前と手術後

 
 

いつも遠視の眼鏡をかけっぱなし。白内障の手術後は眼鏡をかけていなかった頃と同じ眼に。

  手術前の視力は、片眼0.2(両眼0.4)の遠視でした。  

(遠用眼鏡)
【右眼】sph+2.50D
【左眼】sph+2.50D

(近用眼鏡)
【右眼】sph+5.50D
【左眼】sph+5.50D

昔は裸眼視力が1.5や2.0あった人も、眼の衰えによって視力が落ちてきます。その眼が再び良好な視力を取り戻すには凸レンズを必要とします。遠用の矯正に凸レンズを用いる屈折異常は「遠視」です。遠視は眼鏡をはずしてしまうと、遠くにも近くにもピントが合いません。そのため眼鏡を常にかけていないと何処もはっきり見えないのです。そのような眼になると遠く用の眼鏡が老眼鏡と同じような度数となり、近く用の眼鏡の度数は+5.00D以上の強い凸レンズとなります。

 
  手術後の視力は、片眼1.0(両眼1.2)のほぼ正視眼になりました。  

手術後の遠用度数(眼鏡装用は無し)
【右眼】sph±0.00D cyl-0.50D Ax90°
【左眼】sph±0.00D cyl-0.50D Ax90°

手術後の近用度数(老眼鏡のみ使用)
【右眼】sph+3.00D 
【左眼】sph+3.00D  

裸眼の状態で外から眼に入ってくる光が網膜上に焦点を結ぶよう、今までの強い+2.50Dの遠視は無くなるよう、人工水晶体(眼内レンズ)の度数(D)を設定してくれました。視力が上がって眼鏡をかけていない頃の眼に戻りました。そのため、もう遠用眼鏡は不要、老眼鏡の度数も軽減されて、+3.00Dで文字が読めるようになりました。

 
■この例は遠方合わせと言います。術後、遠くに裸眼の焦点が合うようになったのです。若い頃は裸眼で1.5や2.0の視力があって、加齢による眼の衰えが原因で凸レンズの遠視矯正用の眼鏡をいつもかけるようになった人に対して行う事が多く、眼内レンズの度数調整を行って、手術後は遠視が消滅するので、裸眼で遠くが良く見えた頃の視力に戻ります。遠用眼鏡が要らなくなって老眼鏡だけが必要になります。
通常、白内障の手術で使う眼内レンズ(人工水晶体)は【単焦点眼内レンズ】と言い、「遠く」もしくは「近く」にピントが合うレンズです。そのため、白内障の手術後の見え方には次の2通りの合わせ方あります。

(1)老眼鏡だけ使うようにして、遠くは裸眼で見えるように焦点を合わせる【遠方合わせ】
(2)老眼鏡を使わずに裸眼で文字が読めて、その周辺も見やすいように近い距離に焦点を合わせる【近方合わせ】

  このような御相談もどうぞ。  

世間ではすぐ終わる簡単な手術だと言われていますが、不安に思う事があっても、主治医の先生には何かと聞きづらいものです。私(著者)の父親は、平成22年に両眼の白内障の手術をしており、更に平成27年に後発白内障をレーザーで処置する手術も経験しております。疑問に思う事や、御心配されている事などございましたら御相談を承ります。

   
医療費控除

白内障手術後に作った眼鏡の費用は、医療費控除の対象になります。治療した翌年の2月16日から3月15日の確定申告時に税務署に提出して下さい。詳しくはこちら    
手術給付金

白内障の手術は、正式名称「水晶体再建術」と言い、保険会社の手術給付金の支払対象となっている事があります。事前に保険会社に確認しましょう。入院をともなわない日帰り手術(外来手術)でも、約款に定める対象となる手術に該当した場合、手術給付金を請求出来ます。レーザーで処置をする後発白内障も同様に手術給付金の対象です。

【左右同日に手術を受けた場合】
1種類の手術として給付金が支払われます。

【左右別日に手術を受けた場合】
左右それぞれに対して給付金が支払われます。