遠視

屈折異常と、その矯正(遠視の眼)

ピント合わせのしくみ(正視の場合)

DSC_0040
DSC_0040
眼のピント合わせは、「正視眼」の構図が基本になります。そこから、近視・遠視・乱視という屈折異常別に起こる眼のピント合わせ構図に分かれます。

眼の中では、レンズの役目である「水晶体」と、それを動かす筋肉「毛様体筋」がピント調節を担当しています。水晶体には弾力性があり、毛様体筋の働きによってその厚みを変えます。遠くを見る時は毛様体筋は脱力(弛緩)することで水晶体を薄くして網膜に焦点を合わせます。毛様体筋に力が入る(緊張する)と、水晶体は厚くなって光の屈折が強まり、網膜に焦点が合うようになります。水晶体が厚くなるのは近くの物を見る時です。



 

ピント合わせのしくみ(正視と遠視の違い)

遠視には『調節出来る遠視』『調節出来ない遠視』この2種類があります。近視のように「軸性」「屈折性」の分類は明確ではありません。
調節出来る遠視

【下記画像①弱い遠視の眼】
遠視は「眼軸が短い、角膜の屈折力が弱い」などの理由から、外から入った光線が網膜の後ろで焦点を結ぶ眼です。それなのに視力の悪さを自覚しない理由として下記の弱い遠視の眼(typeⅠ)が挙げられます。水晶体に柔軟性がある若い年齢では網膜の後ろにずれる焦点に対して瞬時に水晶体が厚くなって網膜上にピント合わせを行っているのです。

【下記画像②正視眼と弱い遠視眼との違い】
正視眼の遠方視では水晶体を厚くせずに網膜にピントが合います。弱い遠視眼では遠方視の時に水晶体を厚くして網膜にピント合わせを行っています。双方ともに網膜上に焦点が合っていますが、違う点として水晶体を厚くする為の「調節力を使っていない」「調節力を使っている」この違いにあります。

【下記画像③疲れやすい眼と言われる理由】
正視眼は近方視の時に水晶体を厚くして網膜にピント合わせを行います。一方で、遠方視の時に水晶体を厚くして網膜にピント合わせを行う弱い遠視眼は、近方視の時には遠方視以上に水晶体を厚くする事を強いられる為、眼が疲れやすいという特徴があります。(眼の周りがピクピクしたり、頭が重くなったり、首・肩が凝りやすくなります。)

DSC_0040
DSC_0040
DSC_0040
調節出来ない遠視

若い年齢でありながら自分の水晶体調節力を用いても網膜上に焦点を合わせられない遠視、下記の眼鏡装用が必要な強い遠視の眼(typeⅡ)が挙げられます。自分の調節力の限界を超えている焦点ずれの影響で、常に遠くも近くもピンボケ状態です。この場合は眼鏡をかけて網膜上に焦点を合わせないと絶対に良い視力にはなりません。両眼共に強い遠視とは限らず、片眼だけが強い遠視の場合もあります。それを矯正せずに見える方の眼だけを使って過ごしていると、後々に強い遠視の方は視力が出ない眼になってしまう事があります。
※近視を放置していても近い所は見えますが、遠視はどうにもなりません。近視よりも遠視の放置の方が怖いので、往年の先生達は「遠視は見つかったらすぐメガネをかけなさい!」と言ったものです。
DSC_0040
DSC_0040


度数の段階別による遠視の眼
【弱度】+3.00D未満
学校検診でも「A」が多く、眼鏡が不要となる眼が多い
この段階では子供も大人も裸眼視力が良い場合が多く、身体の不調が現れない限り、眼鏡処方を行わない場合が殆んどです。しかし、社会人ではデスクワークでのパソコン業務などで眼精疲労を引き起こしている時は、調節力を使って近距離にピントを合わせ続けている事が疲労の原因ですから、調節力を使わないような眼鏡を装用する必要があります。
【中度】+3.00D ~+5.00D
調節性内斜視 / 潜伏性遠視に注意が必要な中等度遠視
この段階の遠視は幼児・小児が主な対象となって、眼鏡装用が必要かどうかを見極めなければいけない非常に難しい位置付けになります。小さい子供の場合は、特有の強い調節力を使って大きなピントのずれを補正している影響で、眼が内側に寄ってしまう調節性内斜視に注意が必要です。中学生でも一見に遠くも近くも良く見えてますが、調節麻痺剤を点眼して検査すると、とても強い遠視が検出される子がいます。普通の検眼では特別な問題がなくても、「小さい文字を見ていると頭が痛い」などの訴えがある場合、強い遠視が隠れている事があります。

【サイプレジン点眼薬を用います。】●遠視(子供の遠視と眼鏡矯正)を参照
網膜の後ろにずれている焦点を網膜に合わせてしまう力が若年齢者ほど強いので、通常の検眼では正確な遠視の度数がわかりにくいのです。その為、水晶体を厚く出来ないように毛様体筋を麻痺させる薬を点眼してから視力検査を行うと、眼の実際の遠視度数がわかります。

【強度】+5.00D以上
この段階の遠視は幼児が主な対象となります。
就学前に見つかる事の多い強度の遠視です。強度遠視の眼は、物を見る力が不十分な状態となっていますから必ず眼鏡矯正を行わないと「弱視」になります。幼少期から弱視の治療として、身体の成長に連れて強い遠視が減っていくよう、治療の意味で眼鏡を装用します。眼の成長はとても早くて就学後には大人の眼球となりますから、治療が出来る期間は限られます。遠視治療を行わずに大人になってしまってからは何をしても視力は上がらず「弱視」のままとなってしまいます。



遠視(大人の遠視と眼鏡矯正)
遠視(子供の遠視と眼鏡矯正)