遠視と調節力は密接な関係にあります。
![]() |
大人の場合は、「弱視の危険が及ぶ強い遠視」「強い遠視を強い調節力で上手に打ち消してしまって本当の遠視の数値が分からない」という子供特有なものはありません。学生の頃に視力の問題が全くなかった人は20代も30代も眼鏡とは無縁といって良いでしょう。実際は弱い遠視がある場合でも、若い柔軟なピント調節機能で少しの焦点のずれなら無意識のうちに瞬時に修正してしまうから良く見えるのです。『視力の問題が全くなかった人=調節力を働かせて見ている』というのが一番多い視力の良い遠視の眼です。 |
![]() |
![]() |
【調節緊張症(ちょうせつきんちょうしょう)】 遠視でも眼鏡が不要の若い人に多く、長時間に渡る近距離へのピント合わせが主な理由です。日常的に水晶体を厚くする事が頻繁にある遠視の眼が近くを見続けるには、更に水晶体を厚くする事を強いられます。 その為、ピント合わせを担う「毛様体筋 / 水晶体」が近距離へのピント合わせ状態で固定されてしまい、遠方への切り替えが正常に行われなくなって遠くがぼやけてしまう症状が調節緊張症です。この時、大抵の人は【眼が悪くなった・・近視になったのでは?】と思ってしまいます。これは近距離を見ている時間が長い近年では頻繁にある事です。 専門的な検眼を行った結果、近視ではなく遠視が検出される結果となります。しかし、検眼の方法を間違えると近視という結果となる事もあります。大人は、子供のように調節筋を麻痺させる点眼薬を使っての検査は行いませんので、霧雲(うんむ)法という検眼を行います。点眼薬を使う場合も使わない場合でも、眼が休まる状態にしながら検査をして行くという目的は同じです。※霧雲検眼法により、眼鏡装用した方が良い潜伏遠視が見つかる事もあります。 |
![]() |
![]() |
【霧雲検眼法による眼精疲労の予防になる眼鏡処方】 視力1.2の眼に凸レンズの+3.00Dを装用すると、眼の中は近視の-3.00Dの焦点になります。ここから凸レンズの度数を下げて行きます。+2.50D(視力0.4)⇒⇒+2.00D(視力0.6)⇒⇒+1.50D(視力0.9)⇒⇒+1.00D(視力1.2)裸眼視力と同じ1.2となる+1.00Dがこの人の眼にある遠視ですので、この+1.00Dの遠視の分が近距離を見ている時に正視眼の人よりも余計に水晶体の調節力を強いられます。+1.00Dの眼鏡を使用すれば近方視で水晶体の負担は軽減されます。 |
![]() |
眼に存在する度数に対してちょうど良く矯正されると、赤緑共に同じ明るさとなります。まだ弱い矯正の場合は赤色が鮮明になって緑色が暗くなります。反対に、眼に存在する度数に対して強過ぎる矯正になっていると赤色が暗くなって緑色が鮮明になります。 赤色がはっきりしている時は、まだ眼に対してこの度数は強過ぎていませんという合図。緑色がはっきりしてきたら眼に対して度数が強過ぎていますという合図です。眼鏡、コンタクトレンズ共に「緑色」が鮮明にならない度数を使う事が基本です。 |