遠視(大人の眼鏡矯正 №1)

遠視と調節力は密接な関係にあります。

DSC_0040
【眼鏡が不要の遠視】

大人の場合は、「弱視の危険が及ぶ強い遠視」「強い遠視を強い調節力で上手に打ち消してしまって本当の遠視の数値が分からない」という子供特有なものはありません。学生の頃に視力の問題が全くなかった人は20代も30代も眼鏡とは無縁といって良いでしょう。実際は弱い遠視がある場合でも、若い柔軟なピント調節機能で少しの焦点のずれなら無意識のうちに瞬時に修正してしまうから良く見えるのです。『視力の問題が全くなかった人=調節力を働かせて見ている』というのが一番多い視力の良い遠視の眼です。
 
DSC_0040
DSC_0040
【調節緊張症(ちょうせつきんちょうしょう)】
遠視でも眼鏡が不要の若い人に多く、長時間に渡る近距離へのピント合わせが主な理由です。日常的に水晶体を厚くする事が頻繁にある遠視の眼が近くを見続けるには、更に水晶体を厚くする事を強いられます。

その為、ピント合わせを担う「毛様体筋 / 水晶体」が近距離へのピント合わせ状態で固定されてしまい、遠方への切り替えが正常に行われなくなって遠くがぼやけてしまう症状が調節緊張症です。この時、大抵の人は【眼が悪くなった・・近視になったのでは?】と思ってしまいます。これは近距離を見ている時間が長い近年では頻繁にある事です。

専門的な検眼を行った結果、近視ではなく遠視が検出される結果となります。しかし、検眼の方法を間違えると近視という結果となる事もあります。大人は、子供のように調節筋を麻痺させる点眼薬を使っての検査は行いませんので、霧雲(うんむ)法という検眼を行います。点眼薬を使う場合も使わない場合でも、眼が休まる状態にしながら検査をして行くという目的は同じです。※霧雲検眼法により、眼鏡装用した方が良い潜伏遠視が見つかる事もあります。

 
DSC_0040
 
DSC_0040
【霧雲検眼法による眼精疲労の予防になる眼鏡処方】
視力1.2の眼に凸レンズの+3.00Dを装用すると、眼の中は近視の-3.00Dの焦点になります。ここから凸レンズの度数を下げて行きます。+2.50D(視力0.4)⇒⇒+2.00D(視力0.6)⇒⇒+1.50D(視力0.9)⇒⇒+1.00D(視力1.2)裸眼視力と同じ1.2となる+1.00Dがこの人の眼にある遠視ですので、この+1.00Dの遠視の分が近距離を見ている時に正視眼の人よりも余計に水晶体の調節力を強いられます。+1.00Dの眼鏡を使用すれば近方視で水晶体の負担は軽減されます。
 
DSC_0040
「red & green -2色テスト- 」

眼に存在する度数に対してちょうど良く矯正されると、赤緑共に同じ明るさとなります。まだ弱い矯正の場合は赤色が鮮明になって緑色が暗くなります。反対に、眼に存在する度数に対して強過ぎる矯正になっていると赤色が暗くなって緑色が鮮明になります。
赤色がはっきりしている時は、まだ眼に対してこの度数は強過ぎていませんという合図。緑色がはっきりしてきたら眼に対して度数が強過ぎていますという合図です。眼鏡、コンタクトレンズ共に「緑色」が鮮明にならない度数を使う事が基本です。


常に眼鏡が必要な遠視と、年齢を経てから眼鏡が必要になってくる遠視

DSC_0040
 
DSC_0040
 
DSC_0040
【常時、眼鏡が必要な遠視】

(Ⅰ)常に眼鏡が必要な遠視とは中等度以上の遠視です。子供の頃から遠視を矯正する眼鏡を装用している人は一日中眼鏡をかけています。大人になってからも同じです。眼鏡をかけていない裸眼では、外から入った光が網膜よりもかなり後ろで焦点が結ばれてしまって、どんなに頑張って調節力を使って水晶体を厚くしても網膜には焦点が合わず、良い視力にはなりません。

(Ⅱ)(Ⅲ)遠方視で網膜上に焦点が合わないのですから近方視では更に網膜の後ろにずれます。適切な度数の凸レンズに光を通過させ、屈折を強めて網膜の位置でちょうど焦点が合うようにしないと良い視力になりません。近視と違う点は、この状態をキープし続けなければ見えないので眼鏡を外せない眼なのです。眼鏡を外してしまうと再び元のぼやけた見え方に逆戻りしてしまうのです。

 
理想的な遠視の眼鏡処方
DSC_0040
 
DSC_0040
人の理想的な眼は、近くを見る時に調節力を必要としない適度な近視の眼です。眼鏡レンズを付けて「適度な近視の眼」の状態を作り上げる事が理想的な遠視の眼鏡処方になります。難しい問題点として度数云々ではなく、弱度の近視と同等の視力にしなければ近方視で水晶体調節が起こってしまうので、「視力表の下の方まで見えているのを見えなくしなければならない」という点にあります。

(Ⅰ)良好な遠方視力となるよう矯正した遠視眼。この眼に更に+0.25Dを加えて+1.25Dとして、0.9くらいの遠方視力に抑えた状態。

(Ⅱ)遠視の度数を増加させる事で眼に入る光は+1.00D装用よりも強く屈折し、網膜よりも前で焦点を結びます。これは弱度の近視の人が裸眼で見ている時と眼の中の焦点結像を同じにしたのです。
+1.00D装用時では「red & green -2色テスト- 」が赤緑共に同じ明るさになりますが、+1.25D装用時では赤色の方が鮮明になります。遠方視力は落ちますが、近距離を見ている時に網膜より後ろへ焦点がずれないで、水晶体を厚くさせる調節も起こらない状態となりますから「近くを見る時に調節力を必要としない適度な近視の眼」と同じになります。

※今まで遠くが見えているのを眼鏡をかけたら見えなくなってしまうので、昔から苦情を言われてしまうやり方です。眼科医と共に行わないと信じてもらえないという難問なのです。眼科学的には間違いなく理想的な眼鏡処方です。