近視

屈折異常と、その矯正(近視の眼)

ピント合わせのしくみ(正視の場合)

DSC_0040
DSC_0040
眼のピント合わせは、「正視眼」の構図が基本になります。そこから、近視・遠視・乱視という屈折異常別に起こる眼のピント合わせ構図に分かれます。

眼の中では、レンズの役目である「水晶体」と、それを動かす筋肉「毛様体筋」がピント調節を担当しています。水晶体には弾力性があり、毛様体筋の働きによってその厚みを変えます。遠くを見る時は毛様体筋は脱力(弛緩)することで水晶体を薄くして網膜に焦点を合わせます。毛様体筋に力が入る(緊張する)と、水晶体は厚くなって光の屈折が強まり、網膜に焦点が合うようになります。水晶体が厚くなるのは近くの物を見る時です。



 

ピント合わせのしくみ(正視と近視の違い)

DSC_0040
DSC_0040
DSC_0040
DSC_0040
(Ⅰ)近視の場合は、【屈折性近視】【軸性近視】が原因で眼の中に入った光が網膜よりも前で焦点を結びます。その為に遠くがぼやけてしまいますから、凹レンズを用いて眼の中に入った光を網膜まで届かせて遠くが見えるようにします。

(Ⅱ)(Ⅱ)正視の裸眼では、遠方視の時は網膜上に焦点が合った状態ですが、近方視の時は網膜の後ろにずれてしまうので、毛様体筋の働きで水晶体を厚くして光の屈折を強め、網膜の後ろにずれた焦点を瞬時に網膜に合わせます。

(Ⅲ)近視の裸眼では、遠方視の時に網膜の手前にある焦点は網膜に近付くので、毛様体筋の働きで水晶体を厚くする必要無しで手元に焦点が合います。
(※眼鏡をかけた場合は異なります。網膜上に焦点が合うように良い視力にしてある眼鏡では、眼の中は正視と同じ状態となるので、近方視の時に焦点が網膜の後ろにずれてしまいます。)

参照ページはこちら■「屈折異常と、その矯正 vol.1」眼は近くを見た時に、違う屈折異常に変わる。


DSC_0040
【屈折性近視】

毛様体筋が長時間の緊張状態の為に凝ってしまって動きが悪くなり、水晶体を薄くすることが出来ず、水晶体が厚くなったまま戻らない状態です。この状態が【屈折性近視(調節性緊張近視)】または、仮性近視(偽)近視という言い方もします。

屈折性近視では水晶体が厚いまま戻らなくなり、光が強く屈折されて網膜の手前で焦点を結んでしまいます。遠くの物がぼやけて見えるのはその為です。(※近距離を長時間見る=毛様体筋が長時間に渡り緊張状態になる。)

子供の屈折性近視(調節性緊張近視)は、あまり長時間近くを見ないように心掛けると治ることもありますが、放置して同じような眼に悪い生活習慣を続けると症状は悪化して本当の近視になります。

大人は、毛様体筋の緊張が長時間続きにくくなるため調節性緊張近視は起こりにくくなりますが、パソコン等で眼を酷使すると大人でも調節性緊張近視になることもあるので眼を休める必要があります。


DSC_0040
【軸性近視 -真性近視-】

(軸性近視=遺伝するタイプの近視)(真性近視=屈折性近視の重度化)
軸性近視は眼球の奥行きが伸び、眼球の形が球状ではなく楕円状になるのが特徴です。屈折性近視と違い、その発生・進行が成長期にある子供の眼のみに見られるのも特徴です。その後の近視の進行も身体の成長に相まっています。 
近視の分類は、4段階
弱度 -3.00D未満
中度 –3.00D ~-6.00D未満
強度 –6.00D ~ -10.00D未満
最強度 -10.00D以上
近視(成人)
近視(子供)